理工学部/建築・環境学部教養学会では、2015年4月30日に理科系学生のための英語(+日本語)の講演会「パブロフの犬」(講師:理工学部数理・物理コース 北村美一郎先生)を実施しました。
講演導入においては昨年、同先生に同タイトルで行っていただいた英語による講演内容である「古典的条件づけ」の紹介、マウスの空間認識における学習、ミミズの逃避行動やオスのコオロギの縄張り争いにおける学習の例などに加えて、本年度は日本語による説明の時間を設け、近年における「古典的条件づけ」に基づいた研究の発展についてさらに具体的な説明がありました。(アメフラシに見られる条件反射の例、細胞レベルの記憶の例など。)
多くの写真、図などを説明の材料として用意してもらい、英語の苦手な学生聴講者にも、わかりやすいプレゼンテーションを提供してもらいました。一方、本年度の受講学生からは以下のような質問があり、北村先生より回答,解説がありました。
Q1: I think both the smell of food and the smell of a wolf can be unconditioned stimuli for dogs. My question is in which case conditioning is easier? Good things or bad things?
Q2: Suppose that a person’s shout was used as a conditioned stimulus and that the dogs showed the conditioned response accordingly. Then, what would happen if another person whom the dogs haven’t seen at all gave the same shout to the same dogs? Will the dogs show the same conditioned response?
Q3: I understand dogs show salivation as a conditioned response. My question is “Do cats show salivation as a conditioned response as well?”
Q4: How many dogs did Pavlov use for his experiments? I wonder if he found the same conditioned response in all his dogs?
この場をお借りいたしまして、北村美一郎先生に感謝いたします。