所定科目修得により取得または試験一部免除の資格
■ 所定科目修得により取得または試験一部免除の資格一覧
| 資格名称 |
生命科学 |
数理・物理 |
応用化学 |
先進機械 |
電気・電子/健康・スポーツ計測 |
情報ネット・メディア |
土木・都市防災 |
備考 |
| 第1級陸上特殊無線技士 |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
| 第3級海上特殊無線技士 |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
| 第1種電気主任技術者 |
|
|
|
|
△ |
|
|
実務経験5年必要 |
| 第2種電気主任技術者 |
|
|
|
|
△ |
|
|
実務経験3年必要 |
| 第3種電気主任技術者 |
|
|
|
|
△ |
|
|
実務経験1年必要 |
| 電気通信主任技術者 |
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
| 第2種電気工事士 |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
| 測量士補 |
|
|
|
|
|
|
○ |
|
○ 卒業時 △ 実務経験必要
無線従事者免許
■取得できる無線従事者の免許について
第1級陸上特殊無線技士… 警察、消防、タクシー、NTT、KDDI、JR、放送、電力会社、国土交通省などで多様な無線設備を操作する。
第3級海上特殊無線技士… レジャーボート、ヨット、漁船などの船舶で無線機器を操作する。
■取得もしくは免除の範囲
所定科目の修得により取得可能です。
■対象学系(コース)
電気・電子コース/健康・スポーツ計測コース
電気主任技術者
■電気主任技術者免状の種類
第1種電気主任技術者免状・第2種電気主任技術者免状・第3種電気主任技術者免状
■取得もしくは免除の範囲
所定科目修得により取得可能です。ただし、実務経験が必要です。
■対象学系(コース)
電気学系(
電気・電子コース、
健康・スポーツ計測コース)
電気通信主任技術者(所定科目修得により試験一部免除)
伝送交換主任技術者・路線主任技術者
■取得もしくは免除の範囲
所定科目修得により試験が一部免除されます。
■対象学系(コース)
電気・電子コース/健康・スポーツ計測コース
第2種電気工事士
■取得もしくは免除の範囲
所定科目修得により筆記試験が免除されます。ただし、技能試験に合格する必要があります。
■対象学系(コース)
電気・電子コース/健康・スポーツ計測コース
測量士補
■取得もしくは免除の範囲
所定科目修得により取得可能です。
■対象学系(コース)
土木・都市防災コース
■測量士の資格取得について
対象学系(コース)を卒業し、「測量士補」の資格を得たものは、卒業後、実務経験1年を経て、「測量士」の資格を申請により取得することができます。
指定学系卒業により受験可能・取得・実務経験年数の軽減となる資格
■ 指定学系卒業により受験可能・取得・実務経験年数の軽減となる資格一覧
| 資格名称 |
生命科学 |
数理・物理 |
応用化学 |
先進機械 |
電気・電子/健康・スポーツ計測 |
情報ネット・メディア |
土木・都市防災 |
備考 |
| 3級自動車整備士 |
|
|
|
△ |
|
|
|
実務経験6ヶ月必要 |
| 1級建設機械施工技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級建設機械施工技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 1級電気工事施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級電気工事施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 1級建築施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級建築施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 1級管工事施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級管工事施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 1級土木施工管理技士 |
|
|
|
|
|
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級土木施工管理技士 |
|
|
|
|
|
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 1級造園施工管理技士 |
|
|
|
|
|
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級造園施工管理技士 |
|
|
|
|
|
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 1級電気通信工事施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験3年必要 |
| 2級電気通信工事施工管理技士 |
|
|
|
△※3 |
△ |
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 甲種消防設備士 |
※1 |
※1 |
※1 |
※1 |
※1 |
※1 |
※1 |
|
| コンクリート主任技士 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
実務経験4年必要 |
| コンクリート技士 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
実務経験2年必要 |
| コンクリート診断士 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
※2 |
実務経験4年必要 |
| 測量士 |
|
|
|
|
|
|
△ |
実務経験1年必要 |
| 毒物劇物取扱責任者 |
|
|
◎ |
|
|
|
|
|
| 甲種危険物取扱者 |
○ |
※1 |
○ |
※1 |
※1 |
※1 |
※1 |
|
| 上級バイオ技術者認定 |
○ |
|
○ |
|
|
|
|
在学3年次修了
見込みから |
| 中級バイオ技術者認定 |
○ |
|
○ |
|
|
|
|
在学2年次修了
見込みから |
○ 受験可能 ◎ 取得 △ 実務経験必要
※1 指定科目を15単位以上修得した場合
※2 コンクリート技術に関する科目を修得した場合
※3 実務経験の他に下記16科目のうち4単位以上習得すること
「数学基礎Ⅰ」 「化学Ⅱ」 「物理学実験Ⅰ」「化学実験」
「数学基礎Ⅱ」 「生物学Ⅱ」 「物理学実験Ⅱ」「生物学総論Ⅰ」
「理工学数学A」「物理学総論Ⅰ」「化学総論Ⅰ」 「生物学総論Ⅱ」
「理工学数学B」「物理学総論Ⅱ」「化学総論Ⅱ」 「生物学実験」
上記各種資格(バイオ技術者認定を除く)は、学歴以外の条件で取得可能な場合もあるため、詳細は各資格の問い合わせ先に確認してください。
■ 所定科目修得が条件
教育職員免許状・図書館司書・学校図書館司書教諭
■ 受験可能な資格
機械設計技術者(3級)・技能士(2級、3級)・空気調和・衛生工学会設備士・衛生工学衛生管理者・火薬類製造保安責任者